浮腫(むくみ)

浮腫(むくみ)のメカニズム

浮腫(むくみ)は、体の組織や皮下に余分な水分がたまることで起こります。
そのメカニズムは主に次のような要因によって引き起こされます。

循環器系の問題

循環器系の問題血液循環の障害や静脈の圧力上昇により、血液中の液体が組織に滞留しやすくなります。心不全や静脈血栓などが浮腫の原因となることがあります。

リンパ系の障害

リンパ管の機能障害やリンパ節の腫れにより、余分な液体やタンパク質がリンパ組織にたまります。
このため、浮腫が生じることがあります。

腎臓の問題

腎臓の機能低下により、尿中に排出されるべき余分な水分や塩分が体内に留まり、組織に浮腫を引き起こすことがあります。

炎症反応

怪我や炎症によって血管透過性が亢進し、組織に浮腫が生じることがあります。

これらの要因により、組織間の液体バランスが崩れ、浮腫が発生します。特に下肢や足首、手首、顔などの末梢部位に浮腫が現れることが多いです。浮腫は基礎疾患の治療や生活習慣の改善、塩分摂取の制限、適切な運動などによって管理することができます。

浮腫み(むくみ)の原因

病的・慢性的なもの

心不全

心不全は、心臓がうまく働かず、体に必要な血液を送り出せなくなる状態です。
そのため、体の組織に余分な水分がたまり、浮腫(むくみ)が生じます。要は、心臓のポンプ機能が低下すると、血液の循環が悪くなり、体中の水分が滞ってしまうことで、浮腫が生じます。 浮腫は特に足や足首が腫れて見えることがよくあります。

肝不全・腎不全

肝不全や腎不全では、体内の水分や塩分のバランスが乱れ、浮腫みが起こることがあります。
肝臓がうまく機能しない場合、水分や塩分がうまく排出されず、体内にたまってしまいます。
同様に、腎臓の機能が低下すると、余分な水分や塩分が排泄されずに体内に滞留します。このため、足や足首、手や顔などがむくんで腫れてしまいます。

リンパ浮腫

リンパ浮腫は、全身を流れるリンパ液の循環が、何かしらの原因により阻害されることで上肢や下肢にむくみが生じる疾患で、がん手術の後に起こることが多いです。
乳がん・子宮がん・大腸がんなどの手術を行う際には、放射線治療やリンパ節を切除することで、がんの転移を防ぐことが重要です。しかし、この時にリンパ管を傷つけることになり、リンパ浮腫が生じます。
また、がんの治療などとは無関係で、原因が特定できない場合は特発性リンパ浮腫と呼ばれます。
リンパ浮腫は自然治癒することはなく、急に憎悪することで熱感や痛みを伴う急性リンパ管炎に移行することもあるため、早めに医療機関に受診しましょう。

下肢静脈瘤

足の静脈にある静脈弁は、血液の逆流を防止する機能があります。
下肢の静脈弁の機能が低下すると、血液が逆流して足に血液が貯留してしまい、むくみを引き起こします。
超音波検査を行えば、下肢静脈瘤かどうかがすぐに分かります。

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症は、血液が深部の静脈に血栓を形成する状態で、浮腫みの原因となることがあります。
血栓が静脈を塞いでしまうと、血液や水分が滞留し、組織に浮腫みが生じます。特に足や脚が腫れやすくなります。
深部静脈血栓症のリスク要因には、長時間の座位や寝たきり、手術後、妊娠などが含まれます。
予防や治療には、抗凝固薬の使用、血行促進のための適度な運動、圧迫ストッキングの使用などがあります。
早期の診断と治療が重要であり、医師の指導に従って適切な対策を取ることが必要です。

甲状腺機能低下

甲状腺機能低下は、甲状腺が正常に機能せず、代謝が低下する状態です。この状態では、体内の水分や塩分のバランスが乱れ、浮腫みが引き起こされることがあります。
甲状腺機能低下により、体内の代謝が遅くなり、水分が組織に滞留しやすくなるため、特に顔や手、足などがむくんで腫れやすくなります。

一過性のもの

一過性のもの長時間同じ姿勢を保持することで、下肢の動きが減少し、ふくらはぎの筋肉によるポンプ機能が低下してしまいます。
機能低下することで下肢に血液が溜まりやすくなり、むくみの原因になります。デスクワークや立ち仕事をしている方によく見られます。

運動不足による筋力の低下

運動不足による筋力の低下は、浮腫みの原因となることがあります。
運動不足や筋力の低下では、筋肉が十分に働かず、血液や体液の循環が滞ります。
その結果、組織に余分な水分や塩分がたまりやすくなり、浮腫みが生じます。
特に下肢や足首がむくんで腫れることが多いです。
適度な運動を行うことで筋力を維持し、血液や体液の循環を促進することが重要です。
日常生活でも積極的に動くことやストレッチ、ウォーキングなどの運動習慣を取り入れることが浮腫み予防に役立ちます。

ビタミン・ミネラル・タンパク質の不足

ビタミン、ミネラル、タンパク質の不足は、浮腫みの原因となることがあります。
これらの栄養素は、体内のバランスを維持し、正常な細胞機能や液体バランスを支える役割を果たしています。
栄養素が不足すると、細胞や組織が正常に機能できず、水分や塩分が組織に滞留しやすくなります。
特にタンパク質の不足は、浮腫みのリスクを高めます。バランスの取れた食事や栄養補給が浮腫み予防に重要です。
十分なビタミン、ミネラル、タンパク質を含む食材を摂取し、食事の多様性に気を付けることが大切です。

アルコールの摂り過ぎ

飲酒アルコールの摂り過ぎは、浮腫みの原因となることがあります。
アルコールは利尿作用があり、過剰に摂取すると体内の水分を排出しやすくなります。
このため、水分のバランスが乱れ、組織に余分な水分がたまりやすくなり、浮腫みが生じることがあります。特に顔や手足がむくみやすくなります。
アルコールの摂取量を適度に抑えることや、水分補給を心がけることが浮腫み予防につながります。健康的な飲酒のルールや節度を守り、バランスの取れた生活習慣を心掛けましょう。

女性特有のむくみ

女性の場合、月経周期や妊娠、更年期など、女性のホルモンバランスの変化により、体内の水分バランスが乱れ、特に下半身や足のむくみが目立ちます。 また、女性は男性よりも体脂肪が多く、それが水分を保持しやすくなる要因とも言われています。適切な食事や適度な運動、ストレッチ、水分の摂取量を調整することが大切です。
生理前や妊娠中は、むくみ予防のために姿勢や生活習慣に気を付けることが重要です。

浮腫み(むくみ)対策

病的な原因でないむくみであれば、むくみ原因となる生活習慣を見直すことで、予防や症状の緩和が可能です。
浮腫み(むくみ)を軽減するためには、以下の対策を試してみることがおすすめです。

適切な水分摂取

適切な水分摂取充分な水分を摂ることで、体内の水分バランスが調整されます。ただし、塩分やカフェインの摂取は適度に抑えましょう。

塩分制限

高塩分の食事は体内の水分を増やし、浮腫みを引き起こす可能性があります。
塩分摂取量を控えめにすることが重要です。

適度な運動

適度な運動日常的な運動や筋肉の動かし方に注意することで、血液やリンパの循環を促進し、浮腫みを緩和する助けとなります。

足のむくみ対策

長時間の立ち仕事や座り仕事をする場合は、定期的に足首を回したり、足を上げて休息することで血液循環を改善しましょう。

適切な睡眠

適切な睡眠快適な睡眠環境を整え、十分な休息をとることで、体のリラックスと浮腫みの軽減につながります。

マッサージ

リンパマッサージや軽いマッサージを行うことで、リンパの流れを促進し浮腫みを緩和する効果があります。

ただし、重度の浮腫みや持続的な症状がある場合は、医療機関に相談することをおすすめします。

expand_less