血管疾患

末梢血管疾患

閉塞性動脈硬化症
(末梢動脈疾患)

閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)手や足の動脈が硬化して狭窄や閉塞を引き起こすと、様々な症状が現れます。初期段階では冷え感がありますが、進行すると歩行障害が現れ、安静時にも痛みを感じるようになります。
壊死や皮膚の潰瘍が生じ、激しい痛みを伴います。
歩行障害は少し歩くと痛みが強まり、休み休みでないと歩行ができない間欠性跛行と呼ばれる状態になります。このような症状は腰部脊柱管狭窄症でも起こり得るため、適切な診断が必要です。
また、手足の動脈硬化は他の部位でも進行している可能性があるため、問題のある部分だけでなく、全身の状態をしっかりと確認する必要があります。

急性動脈閉塞症

動脈が閉塞して急性の循環障害を起こしている状態で、激しい痛みを引き起こします。
治療の遅れは命に関わる重篤な状態です。血栓症では血栓が形成され、塞栓症では血管を塞ぐ血栓や、血管を塞ぐ血栓などの塞栓が運ばれてきて閉塞を起こした塞栓症があります。
適切な治療を早急に行わないと、足の切断が必要になる可能性や、血流が再開された際に毒性物質が全身に広がり障害を引き起こすこともあります。
一般的には血栓の除去手術が必要ですが、早期の場合には血栓溶解療法などが適用されることがあります。
ただし、状態が安定した後に人工血管によるバイパス手術が必要となることがあります。

バージャー病

喫煙が主な原因ではあるものの、詳しい原因は明確ではありません。
発症の大多数は喫煙者であり、喫煙によって血管が収縮し、血液が凝固しやすくなることが関与していると考えられます。
診断基準では、50歳未満で喫煙歴があり、膝窩動脈以下の閉塞や動脈閉塞・遊走性静脈炎があり、高血圧症・脂質異常症・糖尿病を併発していない場合に、膠原病陰性という基準で診断されます。
治療は閉塞性動脈硬化症と同様に、内服薬やカテーテル治療、手術などが行われます。
しかし、禁煙(受動喫煙も含む)、保温、運動療法も重要な要素です。発症は比較的若い男性に多くみられます。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤下肢は心臓から遠く、重力の影響を強く受けます。
下肢静脈はそれに逆らって血液を心臓に戻さなければならないため、静脈内の弁で逆流を防いでいます。
下肢静脈瘤は、この弁の機能不全により血液が逆流し、静脈瘤が形成される状態です。静脈瘤は主に皮膚と筋肉の間に存在する表在静脈に発生します。
足がだるくなる、つる、疲れやすい、むくみが生じるなどの症状があります。また、皮膚からボコボコとした血管が透けて見えることもあります。
保存療法では症状の軽減が可能ですが、完治するには手術が必要です。
現在では、身体への負担が少ない血管内レーザー治療が主流となっています。

大動脈疾患

大動脈瘤

大動脈は心臓から最も太い動脈であり、一部が膨らんだ状態を大動脈瘤といいます。
大動脈瘤は胸部や腹部など、発生箇所によって異なる名称があります。
生活習慣病や外傷、炎症などが原因で発症することがあります。大動脈瘤が破裂すると内出血が生じ、激しい痛みが現れます。状態が急速に悪化するため、迅速な治療が必要です。
大動脈瘤は自覚症状が少ないことがありますが、破裂前に現れる場合もあります。
胸部大動脈瘤では飲み込みが困難であったり、声のかすれ、腹部大動脈瘤では腹痛や腰痛が持続するなどの症状が現れることがあります。このような症状がある場合は、必ず医師にご相談ください。

大動脈解離

大動脈解離は、大動脈の中膜が裂けて血液が血管壁内に流れ込む状態を指します。
生活習慣病、ストレス、遺伝などが組み合わさることで発症すると考えられています。突然胸や背中に激しい痛みが現れ、血管壁の薄さにより破裂する危険性が高まります。
また、解離によって血行障害が生じ、臓器への血液供給が不十分になるため、意識障害や運動障害、腹痛などの症状が現れることもあります。
軽度の場合でも、慢性期に大動脈瘤が形成されることがあるため、急性期を脱しても定期的な経過観察が必要です。

expand_less