熱が出た

発熱などの風邪の症状が起こる原因

ウイルスを排除するために
免疫が活性化

ウイルス風邪の原因となるウイルスに感染すると、免疫系が活性化し、ウイルス排除しようとします。この過程で、免疫細胞が感染組織に集まり、炎症物質であるサイトカインを放出します。
サイトカインは炎症反応を引き起こし、免疫細胞を活性化させる役割を果たします。炎症反応は体内の異物やウイルスを攻撃し、感染組織を浄化するための重要な役割です。この炎症反応によって、発熱や喉の痛み、鼻づまり、くしゃみなどが現れることがあります。
これらの症状は、ウイルス感染に対する免疫系の応答の一部であり、体が正常な免疫反応を行っている証拠とも言えます。

放出された炎症物質が、発熱などの全身症状を引き起こす

発熱風邪による感染により、鼻の粘膜やのどの粘膜で炎症が起こります。
この炎症によって、のどの痛みやくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。 さらに、炎症物質は血流を通じて全身に広がります。
この全身への広がりによって、発熱や頭痛、筋肉痛や関節痛といった全身症状が現れます。発熱は免疫系の反応によって体温が上昇し、ウイルスや細菌に対する防御反応として起こります。
頭痛や筋肉痛・関節痛は、炎症物質が神経や筋肉、関節に作用することで引き起こされるものです。
これらの症状は、風邪による免疫系の反応や炎症の結果として現れるものであり、体が病原体と戦っている証拠とも言えます。
適切な休息と治療を行い、充分な水分摂取や症状に合った薬の服用などにより、症状の緩和や回復に繋げることができます。

風邪によって発熱が起こる
メカニズム

免疫細胞から放出された炎症物質は、ウイルスを排除するために様々な働きをします。
特に炎症物質の一つであるプロスタグランジンは、ウイルスに対する免疫応答を促進するために重要な役割を果たします。 プロスタグランジンは免疫細胞によって産生され、他の免疫細胞の活性化や抗体の生成を促進します。
これにより、体内でウイルスに対する抗体が増え、ウイルスの排除が促進されます。
また、プロスタグランジンは体温の調節にも関与しています。炎症物質が脳の体温調節中枢に作用することで、体温が高くなります。体温調節中枢は体温上昇の指令を出し、熱を生み出すために筋肉を収縮させたり、皮膚の血管を収縮させます。
この体温の上昇は、免疫細胞の活性化やウイルスの増殖抑制に繋がります。高体温は免疫細胞の活動を活発化させ、ウイルスの増殖を阻止する効果があるため、体温の上昇は免疫系の防御反応の一環として重要な役割を果たしています。

発熱などの風邪の症状が
でてしまったときの対処法

さむけ(悪寒)やふるえは
風邪などによる発熱の前触れ

さむけ(悪寒)やふるえさむけ(悪寒)やふるえは、体がウイルスや病原体と戦うために体温を上げようとしている反応です。
これらの症状は風邪や感染症の初期段階でしばしば現れます。体温を上昇させるために筋肉が収縮し、さむけを感じることがあります。
また、倦怠感や筋肉痛・関節痛などの全身症状も同様にウイルスとの戦う一環として現れることがあります。
さむけやふるえを感じたら、それは発熱の兆候である可能性があります。
この状態では体を休めて十分な水分を摂取し、休息を取ることが重要です。
熱が上昇する前に早めに対処することで、風邪や感染症の症状を軽減することができます。しかし、長時間の高熱や重篤な症状が続く場合は、医師に相談する必要があります。
特に高齢者や免疫力の低下した人、基礎疾患を抱える人は早めに医療機関を受診することが重要です。

熱はむやみに下げなくてよい

熱はむやみに下げなくてよい発熱があると、多くの人が熱を下げたいと思うかもしれませんが、発熱は病気の兆候であり、熱を下げれば必ずしも病気が治るわけではありません。
風邪による発熱の場合、体は体温を上昇させることで侵入したウイルスの増殖を抑え、排除しようとしています。
発熱を無理に抑えると、体のウイルス排除の働きを妨げ、風邪の治りが遅れる可能性があります。
発熱時にはつらい全身症状もありますが、熱を無理に下げずに、保温に気を配り、安静にし、水分と栄養を摂取するなどして、免疫の働きを助けましょう。体がウイルスと戦って排除すると、熱は自然に下がります。
ただし、高熱(38度以上)が続く場合は、風邪による発熱ではない可能性があるため、早めに医療機関を受診して原因を調べ、適切な治療を受けることが重要です。
特に、赤ちゃんや小さな子供、高齢者、妊婦などは、発熱により体力を消耗しやすく、感染症による重篤化や合併症のリスクが高いため、早めに医師に相談することが必要です。

風邪による発熱は温める?
冷やす?

風邪の引き始め

風邪の引き始めでは、体を温めることが有効です。
寒さや悪寒、ふるえ、青白い顔色など、風邪の初期症状が現れた場合は、以下の方法で体温を上げるサポートをしましょう。ただし、過度な厚着や発汗は避ける必要があります。

部屋を暖かくする

風邪の初期症状が現れたら、暖房を使用して部屋を温めるか、暖かい場所に移動して過ごすことが重要です。

適切な衣服を着る

重ね着や暖かい素材の衣類を着ることで体温を保ちます。
頭や首元、手足の冷えを防ぐために帽子やマフラー、手袋や靴下も利用しましょう。

布団に入る

寝る時は暖かい布団に入り、体をじんわりと温めましょう。
必要に応じて毛布や電気毛布を使いましょう。

温かい食材・飲み物を摂る

体を温めるためには、温かいスープ、ハーブティー、ジンジャーティーなどがおすすめです。

熱が上がりきって汗をかきはじめたら

ウイルスの減少により体温調節中枢の体温設定が低く変更されると、体は発汗を促し、皮膚の血管を広げて体温を下げ始めます。暑さを感じ、汗をかき、顔色が火照ったような状態になった場合は、衣服を薄くして涼しくしましょう。
タオルで包んだ保冷剤を、脇の下、首すじ、足の付け根などにあてることもお勧めです。

風邪で熱があるときお風呂に入ってもいい?

最近の研究により、入浴が必ずしも風邪に悪影響を与えないことが分かってきました。
以前は湯冷めなどを気にして風邪を引いたらお風呂に入らないようにと言われていましたが、適切な入浴方法に気をつければ、お風呂に入っても問題ありません。

風邪を引いたときの入浴の注意点

水温と入浴時間の調節

風邪を引いた状態では、体温調節がうまくできないことがあります。
入浴の際には、お湯の温度を適切に調節し、短時間で入浴するようにしましょう。
過度に高温のお湯や長時間の入浴は体に負担をかける可能性があります。

入浴後の保温

入浴後は体が冷えやすいため、タオルやバスローブで身体をしっかりと包み、保温しましょう。
冷えを防ぐために、温かい飲み物を摂ることもおすすめです。

個人の体調に合わせた入浴

風邪の症状や体調によって、入浴の頻度や方法が異なる場合があります。
自身の体の状態を考慮し、無理のない範囲で入浴するようにしましょう。

風邪による発熱に対する
市販薬でのセルフケア

発熱は体がウイルスと戦うための反応ですので、無理に抑える必要はありません。しかし、つらい発熱は体力を消耗してしまうため、体の負担を軽くするために、解熱鎮痛成分が含まれた市販の風邪薬などを使用して発熱を和らげることもできます。
発熱している時には、頭痛や筋肉痛、関節痛などの全身症状も現れることが多いですが、解熱鎮痛成分はこれらの症状を緩和します。
風邪薬には直接ウイルスを抑える働きはありませんが、複数の成分が風邪のつらい症状を和らげることで、体がウイルスと戦うのをサポートしてくれます。 ただし、市販薬を服用する際には以下の注意点に気を付ける必要があります。

  • 他の薬を服用している方や持病のある方、妊娠中の方などは、
    医師や薬剤師、登録販売者に相談することが重要です。
  • 市販薬を服用しても発熱などの症状が長引く場合は、医療機関を受診し、
    原因を調べて適切な治療を受けるようにしましょう。

市販薬は一時的な症状の緩和に役立ちますが、根本的な治療やウイルスの排除はできません。

こんな発熱には要注意!
風邪による発熱ではないかも

風邪による発熱では通常は高熱になることは少なく、発症から2〜3日で解熱することが一般的です。
しかし、以下のような場合は、風邪による発熱ではない可能性があるため、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

高熱が持続する場合

風邪による発熱では、通常は2〜3日で解熱します。しかし、高熱が数日間持続する場合や、38度以上の高熱が続く場合は、他の病気の可能性がありますので、医師の診察を受けることが重要です。

呼吸困難や胸痛などの症状

風邪による発熱では一般的に症状は軽度ですが、呼吸困難や胸痛、激しい咳などの症状が現れた場合は、別の原因が関与している可能性がありますので、早急に医師に相談しましょう。

意識が朦朧とする

高熱によって意識が朦朧とする場合は、風邪だけでなく他の病状が関与している可能性がありますので、速やかに医師に相談しましょう。

風邪を引きにくくするには?
正しい予防方法とは

ウイルス感染を防ぐ

ウイルス感染を防ぐ風邪の原因となるウイルスは数百種類存在し、何度も新しいウイルスに感染する可能性があります。
風邪を予防するためには、ウイルスが体内に侵入するのを防ぐマスク、手洗い、うがい、人混みを避けるなどの感染防御策が効果的です。

体の免疫力を高める

ウイルスが鼻やのどに侵入しても、免疫系が働いてウイルスの増殖を制御し、排除することができれば、風邪の発症を防ぎ、感染しても軽い症状で済みます。風邪を引きにくくするためには、体の免疫力を高めることも非常に重要です。

バランスの取れた食事

栄養価の高い食品を摂取し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
新鮮な果物や野菜、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを含む食品を積極的に摂取することで、免疫システムの正常な機能をサポートします。

十分な睡眠

睡眠は免疫力を回復・維持するために重要です。質の高い睡眠を心がけ、十分な休息を取ることで免疫システムを強化しましょう。

ストレス管理

長期間のストレスは免疫システムを弱める可能性があります。ストレスを適切に管理するためにリラクゼーション法やストレス軽減の活動を取り入れることが重要です。

適度な運動

適度な運動は免疫機能を向上させる助けとなります。日常的な運動や適度な身体活動を取り入れ、体力を維持しましょう。

禁煙・節酒

喫煙や過度の飲酒は免疫システムを弱める要因となります。禁煙や飲酒の適量を守ることで、免疫力を向上させることができます。

新型コロナウイルス感染症の
疑いがある場合は当院に
ご相談ください

新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は当院にご相談ください新型コロナウイルス感染症は、風邪と似た症状で始まりますが、特徴としては症状がより長く続くことが挙げられます。
一般的な風邪の場合、症状は発症後3~4日で軽快することが多いです。
しかし、新型コロナウイルス感染症では、息苦しさや呼吸困難、強い倦怠感、高熱などの症状が現れることがあります。
また、風邪症状が4日以上続く場合も注意が必要です。
特に持病をお持ちの方や高齢者、肥満、妊娠後期などの重症化しやすい方は、軽い風邪症状でも早めにご相談ください。

expand_less